当社の強み
自社、一貫性だから安い!
打合→契約→発注→設置
LEDディスプレイの基礎知識
都心のビル壁面やコンサート会場・競技場などにある、映像を映し出す超大型モニターで、敷き詰められた発光ダイオード(LED)により発光しているモニターのことを、LEDビジョン・LEDディスプレイと言います。
よく液晶モニター・LCDディスプレイと間違われがちですが、液晶(LCD)は白色LEDなどバックライト光源によるホワイト光が液晶パネルやカラーフィルターによって色付けされて見える状態で、黒い部分はバックライトの白色光を液晶フィルターで遮断した状態になります。例えるなら、背面から白く照らした板の上に、自在に色を変えられるフィルムを重ねたようなイメージです。

一方、LEDビジョンにはバックライトは無く、面いっぱいに細かく敷き詰められたLEDがカラフルに発光することによって映像となって人の目に映ります。黒い部分はLEDが全く発光していない状態になります。

拡大してみると見るとわかりますが、カラフルと言っても実際に埋め込まれているLEDの色は、RGB(Red/Green/Blue)の3色だけになります。これら光の三原色を混ぜ合わせることで、数億色という色が表現できます。 画像の物は、DIPタイプ(砲弾型LED)になります。超高輝度で昼間の屋外でも抜群の明るさで視認性抜群です。
液晶モニターの10~20倍以上と、桁違いの明るさになります。
LEDビジョンと液晶モニター 大きな違いは明るさ(輝度)と大きさ

一般的な液晶テレビやPCモニターは、明るさが250~400cd/㎡ですが、屋外用LEDビジョンは5000~10000cd/㎡と、桁違いです。500cd/㎡未満の明るさでは、屋外ではほとんど見えません。 液晶モニターを業務用に改良したものを一般的にデジタルサイネージと呼びます。
長時間稼働の耐久性や明るさのアップ、防塵・防水対策などを施しているため液晶テレビより値段が数倍に上がります。高輝度+防水で屋外に対応したものもありますが、それでも2500cd/㎡程度ですので、そこそこ目立ちますが、LEDビジョンの明るさには程遠い状況です。
また大きさですが、液晶モニターは1枚物の大きくて薄いガラスを使うため、大型化には限界があります。
複数の液晶を隙間なく並べて大型化する方法もありますが、フレーム(額縁)がどうしても邪魔になります。
その点、ガラスを使わないLEDビジョンは大型化しやすい上に、フレームが全くないユニットが作れるため、ユニットを連結しても継ぎ目の分からない大型ディスプレイの製作が可能になります。
ビジョン広告で、大分を盛り上げよう!


1.宣伝効果大
通常の道路広告よりも視認性が高く、動画がさいせいできるため多くの人の目を引き、宣伝効果を期待できます。
2.広告枠として収益化できる
ビジョン広告の使い道は自社の宣伝だけではありません。LEDビジョンを設置し、他社広告を有料で募集して、ビジネスとして収益化を図るという手もあります。
設置場所のロケーションによっては多くの応募が集まるでしょう。
3.映像の差し替えが楽ちん
最終的な映像処理は当社で行いますが、映像製作はご自身で行ってもかまいません。費用は都度となりますが、データさえあれば従来の施工といった手間は省け、替えたいときに替えられます。よってイベントや催事などの短期的な告知にもおすすめです。